『サッカー戦術をボードゲームで表現できるか?』をプレイする際に、
各コマの特性を活かすには?――コマの種類ごとに、ごく基本的なところを
紹介します。今回は[Mov]コマについて。
[Mov]コマの強みは、ボールを持っていない時に発揮されます。
ボールキープ状態でない時の、チェスの「ナイト」と同じく他のコマを飛び越える
トリッキーな動きは、思いのほか行動範囲が広いものです。
現実のサッカーに照らし合わせれば、相手の目を盗んで有利な位置取りを
する、オフ ザ ボールの動きに長けたタイプの選手と言えます。
[Mov]コマは、攻守いずれかでいえば前線に置いて攻撃に活かしたいところでしょう。ゲームの初期位置でも、フォワードの一角といっていい前方の位置に配置されています。
●オフサイドをかわして攻撃する
敵陣のオフサイドラインぎりぎりで、
「相手選手から離れる」+「味方選手に隣接する」よう移動してボールを受ければ、
ポストとしてオフサイドをかいくぐる攻撃の基点になることができます。
↑オフサイドライン上、相手選手から離れつつ味方選手に隣接する動き。
そこでボールを受けて……
◆
※直前の相手手番で相手
が[Mov]コマに寄せてボ
ールを奪ったとしても、次
の自分の手番で相手選
手コマは隣接したままな
ので、ただちにボールを
奪い直せばよいので攻
撃は滞ることはない。
◆
↑次の手番、ボールキープしたら、ただちに隣接する味方へ。
ボールを受けた味方選手はオフサイドを回避して攻撃に移れる!
●相手の守備を妨害して味方を支援する
あるルートからの攻撃を計画していて、そこをカバーできる相手選手がいる場合。
相手コマの進路を事前に塞いでしまえば有利になります。
相手コマを飛び越えての移動ができる[Mov]コマは、こうした行動も得意です。
↑相手陣深くの広いスペースをカバーする[Bal]コマの進路を、[Mov]コマで塞ぐ。
これで、味方[Fig]コマにボールを収めての攻撃が容易になった。
●守備的な使いかた
行動範囲が広く、移動を封じるのが難しい[Mov]コマの動きは、もちろん守備面で活かすことも可能です。
中盤で危険なスペースを埋めるような守備役割などは、時に[Bal]コマ等と同等かそれ以上にこなせるでしょう。